2018年07月13日

命中精度をとことん追求(その3)

鉄板競技用のレースガン(オープンガン)を作るにあたって、ダットサイトをどうやって載せるかというのは結構重要のようです。スライドに直に載せると動作が重くなりますからなんらかのマウントを使うのが定番のようですね。

なるべく軽く、それでいて視差をなくすために低くマウントしたい・・・それらは命中精度に関わってきます。

そんな要望に応えてくれそうなアイテムを発見しました。

フリーダムアートさんのG26アドバンスアサルトフレーム用
樹脂アキュコンプD2です。

G26アドバンスのアサルトフレーム用ですよ。

使える人が限られるという意味でもニッチでコアーな限定商品です。GWAさんで在庫品を見つけました。しかし、まずもって高価ですし、私が使っているハイキャパアングルのG26アサルトフレームにも使えるのか?とか、ちょっと気がかりではあります。

フリーダムアートの丸山さんに聞けば良いんでしょうけど、本件程度でメール返信のお手間をちょうだいするのもなと、そのままポチッとしちゃいます。こえー。

命中精度をとことん追求(その3)



現在はアルミ製の同じデザインのものが販売されていますが、これは樹脂でできているので軽そうです。HCアングルフレームでも大丈夫でした。C-MORE専用設計ということでマウント穴もピッタリです。やっぱりシーモアに行き着いちゃうのかな。

この樹脂アキュコンプですが、ノーマルのコンペンセイターを現物合わせで短く切断するなど、加工必須の商品ですね。慎重に作業していきます。(コンペを短く切りすぎてパテで肉盛りしてやり直しました。。。)このアイテムを使うのはダットサイトを載せるためでもあります。できるだけ性能を追求したい。低くマウントしたいのです。

C−MOREは90度横倒しにマウントすることで、ドットの高さを下げられます。この意味わかりますよね?

ダットサイトの下側って、電池やらが収まってるのでどうしても肉厚ですが、その他の面ならレンズの枠の分しか厚みがないので有利になるんですね。丸型レンズなので、像の見え方にはほとんど影響しません。

初めは洒落でやっているのかと思ったものですが、命中精度追求によるアイディアだったんですね。見慣れると逆に落ち着く不思議。ゼロインの上下と左右が入れ替わるので、あれっ弾が逆に飛んじゃったということにはなります。なってます。

そんな横倒しマウントはL字型の別パーツで対応できます。フリーダムアートさんの現行品は穴位置が合わないため採用できず。代わりに米国から個人輸入した実銃用のものがポン付けできたのでこの件はどうにかセーフ。

並行で加工していた樹脂マガジン込みの実測重量は690gとかなり軽量に仕上がったと思います。G17と比べてG26はスライドが短いですから、反動が弱く動作スピードがちょっと早いと感じます。リアサイトもオミットしました。時間がある時に細部を削り込んでツライチにしましょうね。空気抵抗も少なくなって、タイムが伸びたりしてね(笑)

命中精度をとことん追求(その3)



NON-HOPバレルとも相性ぴったりで、インナーバレルはフレームにガタなく固定されています。何度撃ってもストレート弾道いただきました。これにて同じハイキャパアングルのフレームを使った2挺目のレースガンができたので、片方が整備中でも鉄板撃ちの練習ができるようになりました。急なトラブル発生時のスペアにもなるじゃん!よしよし。

命中精度をとことん追求(その3)



ちなみに、前回記事で導入した強化リコイルスプリングはイマイチでした。金属スライドにも対応するノーマル比120%150%の強化品でなく、80%など弱めたものがあれば使ってみたいですね〜

ちなみにですが、下記ホルツの黒色のパテもゆるめですがセメントのように型枠に流し込めて、それでいてしっかり削れてなかなか良いですよ。レギュラーメンバー入り決定。









同じカテゴリー(レースガン)の記事画像
グロック用樹脂マガジンは激面倒くさかった。
グロックの軽量化にとことんこだわる
タナカM627をレースガンに仕立てる!?
同じカテゴリー(レースガン)の記事
 グロック用樹脂マガジンは激面倒くさかった。 (2018-07-12 22:19)
 グロックの軽量化にとことんこだわる (2018-07-11 22:06)
 タナカM627をレースガンに仕立てる!? (2018-07-10 22:29)

Posted by ケニー・トヨタ  at 22:34 │Comments(0)レースガンG26アドバンスカスタムパーツ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。